【田中千世子の公開日記】
6月13日(火)
9日(金)に東京上映が終了して、17日(土)から大阪のシネ・ヌーヴォで始まります。初日のトークで大阪に行く前に新宮市に寄ります。いつもは市内のビジネスホテルに泊まりますが、ふと思い立って高田グリーンランドに久しぶりに泊まることにしました。新宮市内から自転車で30分ほど、ここから本宮までは1時間ちょっと。持って行くのはロードバイクではなくマウンテンなので、もうちょっと時間がかかるかもしれません。
東京での上映はいつも以上にコアな観客の方が目立ちました。一番はなんと言ってもイタリアから奥の細道の東北の旅をグループを率いて実践したイタロ師でしょう。イタロ師はダンテと修験をからませたことにとても興味を持ってくださいました。イタリア人たちが来館した日に私はトークにイタリア語もまじえて、「奥の細道」をたどるのは、日本文化の伝統であること。西行の<旅>を宗祇がたどり、さらに彼らの<旅>を芭蕉がたどることに意味があるのです。同じことが修験にも言えます。役行者が修行したところ(奥駈けの75の靡き)をたどることに意味があるのです。イタリア語でもそのように言ったつもりでしたが、イタリア人たちはじっとしているだけで、表情からリアクションは読み取れませんでした。きっと私のイタリア語が通じなかったのだと思います。
6月8日(木)
午前中、渋谷は気持ちよく晴れていました。
今日のゲスト・トークは映画の完成に向けてプロデューサーとして協力してくれた田中文人さんです。文人さんには『みやび 三島由紀夫』(05年)でも、助監督としてロケ撮影など、いろいろお世話になりました。
世界遺産になった熊野の参詣道はいろいろな道があること、山だけでなく海もまた熊野であることを文人さんは話されました。今まで撮影した映像を一緒に見て.構成について相談を重ねた時に、「熊野修験」とは別の「葛城二十八宿修行」もできれば映画に入れたかったけれど、映画が4時間ほどになりかねないので、断念したと文人さんが説明するのを聞きながら、本当に残念に思ってくれているのだな、ということがわかりました。葛城修行の撮影では春の桜、秋の彼岸花などをとらえていたので、ひときわ自然の美しさが強調されていました。「葛城二十八宿修行」は友が島に渡った修験者一行が巨大な一枚岩をロープ頼りに波の打ち寄せる下から上へと登ります。私も登りました。感無量のすばらしい体験でした。この「葛城二十八宿修行」はDVD発売したときの特典映像としてご紹介する予定です。
明日はいよいよ東京上映の最終日です。
そして6月17日(土)から大阪の上映が始まります。
6月4日(日)
イタロ・ベルトラーシ師ご一行がシアター・イメージフォーラムにいらっしゃいました。前日、映画の背景となる明治時代の修験道禁止と1988年の熊野修験復活のことをイタリア語でイタロさんにメールでお送りしておいたところ、4日の朝、一行の通訳をしているアラトさんから映画館はどこにある?との電話。住所を伝えたら、時間までにみなさん到着しました。
イタロさんは映画にも登場するダンテ「神曲」研究家のジュゼッペ・ロンゴ教授の古くからのお知り合いです。『修験ルネッサンス』の前につくった関係者向けの『熊野修験』のDVDをロンゴ教授にお見せしたら、ぜひイタロさんと会うべきだと言われ、来日にあわせてお目にかかることが今年のはじめにはきまっていました。イタロさんからは御著書の「GIAPPONE E CHINA UN VIAGGIO ZEN」が私のところに送られてきました。反体制時代に東洋の哲学と出会ったことが最初に書いてありました。
『修験ルネッサンス』は日本語だけの映画で、字幕はまるでないのですが、イタリア人たちは感じるところがあったようです。イタロさんは昔大峯を歩いたこと、西の覗きで身を乗り出す捨身行を思い出したとおっしゃいました。ダンテと修験を関係づけたことも納得していただいたようです。
6月3日(土)
台風による風雨が西日本と東日本に被害をもたらし、今日も各方面に影響が出ました。
トークショーの畔蒜多恵子さんは千葉に住んでいますが、浦安なので交通に支障はなく、早めに到着しました。簡単な打ち合わせをして、映画のために作成した林実利行者の絵からお話していただきました。
明治時代の林実利行者は肖像画があります。それを元に畔蒜さんはアニメのなかに実利行者の肖像画を入れた工夫を語ります。那智の滝の実写のよこに肖像画を配したのは、実利行者が座禅を組んで入水したことを暗示するためであった、と。
ダンテの顔も畔蒜さんは以前描いています。ボッティチェリの描いた絵をもとにしました。2021年に練馬のギャラリー古藤で畔蒜さんを誘ってダンテ祭を催した時に描いてもらったものです。ウィリアム・ブレイクが「神曲」のための挿絵を描いていますが、岩山を登るダンテの構図を元に冷泉為恭の「山越阿弥陀図」の阿弥陀様を合体させたものも畔蒜さんは描いてくれました。これらの絵はダンテ=修験者という解釈とともに映画の中で紹介されます。
明日はイタリア人のグループが来館するかもしれません。世界の山々にのぼり、日本の修験をはじめさまざまなスピリチュアルな体験を現代人にすすめるイタロ・ベルトラーシ師が20人ほどのイタリア人を率いて芭蕉の旅(「奥の細道」)を追慕するために10日ほど前に来日しました。着いた次の日に浅草で一行にお会いして映画にお誘いしたのですが、明日にならないとわかりません。
6月2日(金)
台風による激しい雨の日でした。
成田瀧英行者が修験の姿で登場して、法螺貝を吹き鳴らします。
瀧英行者は板橋区熊野町に住んでいたのがきっかけで熊野に興味を持ち、やがて山と神仏への思いが修験へと結実していったそうです。現在は那智山に住み、月に1度、和服の所作の講師の仕事で関東に来るそうです。
瀧英「修験は古くは山岳修行から始まりました。熊野修験は大峯奥駈けが年4回に分けて行われます。冬に48滝をおまいりする修行もあります。山の気をもらう。そしてそれを里(一般)の人に還元していくことが大事だと思います」
瀧英行者はトークの後、車で熊野に戻ります。明日は奈良県下北山村の前鬼で法要があるので、それに参加するそうです。前鬼は役行者に従った鬼の夫婦の前鬼・後鬼の子孫が代々住んだ場所と言われています。 明治時代には林実利行者がここで修行しました。前鬼には三重ノ滝という行場もあり、瀧英行者は前鬼でよく修行されるそうです。
6月1日(木)
昨日は海部剛史さんが映画をご覧になったそうです。海部さんは新宮によく行くので熊野修験をサポートする新宮山彦グループに共感してくれました。実は『熊野から』シリーズ2作目には海部さんが修験するシーンもあります。
トークのない日の私はマスコミ試写に出かけたり、映画批評の原稿を書いています。昨日は「大阪映画サークル」にアレクサンデル・ソクーロフ監督の『独裁者たちのとき』を書きました。ダンテの「神曲」を自由につかってヒトラーやスターリンをアーカイブ映像から持ってきて、自分の世界を展開してみせる豪胆さに驚きます。
ところで今日は落語の立川寸志さんとQ&A形式でトークをしました。
寸志「なぜ僕と落語を映画につかったのですか?」
田中「前の映画『空中茶室を夢みた男』で寸志さんに江戸時代の松花堂昭乗の声を演じてもらいましたが、その時、この次は顔も出したい、とおっしゃったので・・・」
寸志「えっ?僕、そんなこと言いましたか?」
田中「はい。落語家さんならそうだろうと、他の人もいうので落語と一緒に今回は映画に出てもらいました」
寸志「『ダンテ天狗』はふたりの共作ですが、けっこう入り組んでいて、たいへんでした」
田中「能の稽古舞台で落語を全部演じてもらい、撮影しましたね。映画の中でどう使うか、決めていませんでした。多少短くして、かたまりとして中に入れたのを柳町光男監督に見ていただいたら、いろいろ指摘を受けました。その結果、落語はばらして、数カ所に挿入する方法にかえました。寸志さんは古典落語を主にされますが、新橋の居酒屋を舞台にしたサラリーマンものの新作落語も面白いですね」
寸志「居酒屋シーンは、まくらです。小林が登場するのが新作の中身です。年に1本ずつ新作はつくってますね」
田中「今度はお客様をお呼びして能の稽古舞台で落語会を開きたいですね」
寸志「神が舞い降りるという能の舞台ですから恐れ多い気もします」
5月28日(日)
公開2日目、10人あまりのお客様。
宗教学者の植島啓司先生がいらっしゃいました。植島先生は熊野もネパールや、タイの宗教も精力的にフィールドワークしてらして、新宮の阿須賀神社の西宮司が先生の御著書で勉強していた記憶があります。『熊野から』でキネマ旬報の対談にご出演いただいて以来のお目もじでした。最初、先生はマスクをしてらしたので、すぐには先生と判断できずに映画の宣伝でお世話になっている千葉環奈さんも対談の時に同席していたので、マスク姿ではあれど、懐かしい印象が・・・というので、トークのあとで、先生に直接お尋ねすると、やはり植島先生でいらっしゃいました。熊野では1000日過ごして地図を作ろうとしたので、大変なつかしい、とあとでおっしゃってました。
私のトークは熊野修験との出会いについてから。最初は映画作りのためという考えはなく、とにかくやってみたかったこと、やってみたらとても楽しかったことを正直に話しました。体育会系のノリだったかもしれません。
大学時代のサークル「現代史研究会」の女ともだちも見に来てくれました。ミツコさんです。彼女は物理科で、福島原発の事故以来、関東脱出の計画を立てて、京都駅近くにマンションを購入。千葉からいつか引っ越して京都に永住するつもりだったようですが、最近は都内住まいに変わりました。『空中茶室を夢みた男』の撮影のために彼女の京都の部屋のベランダから女優の鈴木弥生さんが東寺を眺める構図を撮影させてもらいました。
結局その映像は使わなかったのですが、それが心残りらしく、ミツコさんはあの映像を入れた映画を作れと迫ります。
5月27日(土)
初日。ドゥドゥク演奏家の樽見ヤスタカさんをゲストに迎えてオープン。最初に挨拶した私は5年ほど前に、日本・アルメニア友好協会でドゥドゥクを持った樽見氏と出会い、その場で「いつか映画の音楽を」と頼んだ経緯を披露する。次に樽見氏がパラジャーノフ監督の『ざくろの色』で描かれた吟遊詩人のサヤト・ノヴァが作った曲「エシュヘメド」を演奏して観客を魅了する。西洋音階とも日本の音階とも微妙にことなるアルメニア音楽の不思議。との私の誘いに快くのって樽見氏は日本民謡をドゥドゥクで吹くサービスも・・・。
客席には映画のために林実利行者の絵画とアニメを作成したあびる畔蒜多恵子さんもいた。彼女にはチラシとポスターとパンフレットのデザインをお願いした。パンフレットはぎりぎり昨日、シアター・イメージフォーラムに届く。その前段階で見本を色々修正したので、その出来を確認するために畔蒜さんはわざわざ初日に来たらしい。
明日は、私がひとりでトークショーをする。修験の体験を話す予定だが、修験に参加しながら映画を撮っていたときと、映画をつくり終えた今の違いについてお話ししようかと、思ったりしている。